2010年3月28日日曜日

カントク、もしかして写真を無くしちゃったなんてことは・・

 チャリです。今日は2010年3月28日。 カントク?二週間前さ、駒形から向島のあたりまでうろうろしたじゃない? 

 向島の羽子板屋さんとか、汲上式のポンプの井戸とか、蔦に覆われたお医者さんの建物とか、路地の奥の廃屋の格子に貼ってあったなんとか神社のお札とか、結構たくさん写真撮ったじゃない? 

 あれってこのブログに載せないの? あれ? ・・・もしかして・・・・、もしかして消しちゃったとか? いてっ!

今日は2010年3月28日 カントクと出会ってから1年と238日目。

2010年3月20日土曜日

謎の蔵続編。今日は、と、扉が開いてたよ。こわいよ。 ~浅草界隈の古建築めぐり #asakusa

チャリです。今日は2010年3月20日 カントクは鳥越寿司で朝昼食兼用のにぎり定食を食べている。

浅草には「すしや通り」っていうのがあるのだけど、カントクはそっちの店には行ったことがない。

鳥越寿司は、目と体の丸っこいにいちゃんが板さんをやってる。旦那は魚の下ごしらえなんかはしてるみたいだけど、握ってるのは見たことない。時折旦那の奥さんも見かけるけど、旦那と二人でお茶出したりしてる。

お客さんは地元の常連さんばかりで、観光客はほぼいない。旨くて安くて静かで落ち着くので、カントクは他の寿司屋に行く気がしないのだという。

ボクは今、店の前にいるのだけど、少し落ち着かない。なぜかと言うと、先週もこのすぐ近くに来たからだ。そう、閉じ込められたら何でも白状してしまう恐ろしい蔵が、すぐそこにあるんだ。

カントクはゼッタイ帰り道にアレを見に行くはずだ。あ、出てきた。・・・「カントク、今日も天気がいいから上野とか行ってみる?、それとも一回行きたいって言ってた谷根千とか今日行っちゃう? あ、そうそう、ポータブルDVDとか欲しいって言ってたよね、アキバにでも行く?それとも・・あぁ、やっぱりこっちに行くの?・・・」

2010年3月20日 あっ!、開いてる。ほらほら、分厚い扉に鉄格子・・・ 浅草雷門南西

うわ~、開いてるぅ~~。写真とらなくていいから早く帰ろうよカントク早く帰ろうよ・・。

今日は2010年3月20日。カントクで出会ってから1年と230日。

2010年3月13日土曜日

いい感じの家発見!・・・あぁ、でも人の住んでない家はダメなんだ。 ~東駒形 ~浅草界隈の古建築めぐり

チャリです。今日は2010年3月13日。もう、どのあたりにいるのかわからないけど、たぶんまだ東駒形。

主幹道路、たぶん三ツ目通りから北へ向かうと、よさげな物件がチラッと見えた。路地に入ってみる。

2010年3月13日 うわ~、こういう民家が都内にまだ残って・・ん?人の気配がないな。 東駒形

でも、近づくにつれて、なんだかわからないが悲しい気分に。もっと近くに来て原因がわかった。人の生活している気配が全くないんだ。

表のほうに回ってみる。「サザエさん」の家みたいな、いい感じの建物なのに、完全に廃墟になっている。

2010年3月13日 こっちが玄関。明らかに廃墟になって屋根もいくぶん歪んでいる。扉は開かない。 人の住まない家はよそよそしく、人を拒絶しているように感じる。東駒形

こういうのをカントクは「家の屍」と呼んでいる。人が住まなくなった家はすぐに傷んでダメになってしまうのだという。人が誰かしら、何かしらの関わりを持っていないと生きられないように、家っていうのも誰かが住んであげないと、寂しくて悲しくてすぐに死んでしまうのだと言う。

今日は2010年3月13日。カントクと出会ってから一年と223日目。なんだか少しつかれた。続きはまた今度。

昭和30年頃築の材木屋さん。半世紀を経た風情をとくと御覧じろ ~東駒形 ~浅草界隈の古建築めぐり

チャリです。今日は2010年3月13日。東駒形を探索中。

さっきの保健所の筋向いに、材木屋さんがあった。ここらではそう珍しくないんだけど、関西にはこういう「材木屋さん」っていう店自体を見かけないらしい。

表から全景の写真を撮って、
2010年3月13日 材木屋さん 東駒形 昭和三十年頃の建築

店先から中のほうも・・・。人がいないからいいようなものの、ちょっと不躾じゃないカントク?

2010年3月13日 この階段の味のあること。細くて急で、でもなつかしい。東駒形

いや、誰か中にいますよ。どうすんの、怒られたり・・。

「こんにちは。すいません、あまりにいい風情なんで少し写真を撮らせてもらいました。」

「あぁ、そうですか。かまいませんよ。こういう古い建物が好きなんですか?」

「ええ。もう、ねぇ、こういう造り、階段の具合もいいし、梯子もなつかしい。ガラスも昔のものですよね。こういうのはタマランのです。」

「そう、ガラスは昔のまま。波打ってる。この家は昭和三十年だったか、もう五十五、六年かな。」

「こういう一枚も入れ替えてないガラス戸には、めったにお目にかかれないので。あ、ガラスと店の中、もう一枚いいですか?」

「どうぞ。また何かあったらいつでも。」

なんて話をしている。よかった。

2010年3月13日 店舗部 引き戸のガラスは当時のもので波打っている。こういうのは文化財として保存すべきだと思う。東駒形

今日は2010年3月13日。カントクと出会ってから一年と223日目。ここから向島あたりまでぶらぶら行ってみようって。

なにやら危なっかしい秘密実験工場のような施設を発見したぞ。 ~東駒形 ~浅草界隈の古建築めぐり

チャリです。今日は2010年3月13日。厩橋を渡り、東駒形を探索中。

なにやら工場チックな屋外配管群が。ここはなんだろう? 少し周りを見てみる。保育所?ラジオ体操場?危険物の表示?

・・・わかったぞ!  裏で極悪な秘密実験を行っている組織が表向きだけ社会貢献しているんだ!

 きっと、ここの経営者はでっぷりふとって頭ツルツルのおっさんだ。保育所の園長も兼ねていつもニコニコしているので、園児や保護者から「えべっさん」とか「えびすのおったん」とか言われて慕われている。

 でも裏ではボクなんかが想像もつかないような悪いことをやっていて、笑っているときはえべっさんだけど、怒ると仁王さんのような顔になって子分の頭をクリスタルの灰皿で殴ったりするに違いない。

 そして、頭が割れてキズを押さえた手が血まみれになって、指から血が滴りそうになっている子分に、「あ~あ、高い灰皿にお前の髪の毛と皮がついてもたやんけキモチ悪いなぁ。コラぁっ!絨毯汚すなボケッ!!なんぼすると思とんじゃこのボンクラ!」とかって関西弁で怒鳴るんだ。

きっとそうだよねカントク?


2010年3月13日 工場配管のような外壁 東駒形

今日は2010年3月13日。カントクと出会ってから一年と223日目。

今までこの建物が焼失していないのが奇跡的だと思う昭和中期頃の建物 ~駒形橋・厩橋間 ~浅草界隈の古建築めぐり

チャリです。今日は2010年3月13日。雷門から駒形橋を過ぎて、川沿いの道を厩橋へ。

ここは、以前は通勤の時に毎日通っていたのだけれど、最近は表通りを走るようになったので、ひさしぶりだ。

お好み焼き、もんじゃ焼きの「まんぼう」って店があって、カントクはいつ行こうかと狙ってたんだけど、一回も行かないうちに店主が体をこわしたらしく、今は休業ってなってる。もう一年くらいになるのかな。

で、鰻の前川っていう、見るからに高そうな店があって・・、その先もう少し行くと、ここだ。

2010年3月13日 看板建築なのか?本当は燃やしたりしてないのか?

ほら、これです。これが、目と口を模した看板建築だと言っていいのかどうかはともかく、「何屋さんだったのか」が非常に気になるのだとカントクは首をかしげている。

 だって、これですよ? これが壁についてるんですよ?
2010年3月13日 これは自然にこうなったのか?本当か?それともやっぱり・・・

 「よし、今日のノルマは終了だが、まだ日も高いので、厩橋を渡って東側を探索しよう!」だって。

 今日は2010年3月13日。カントクと出会ってから一年と223日目。

看板建築とは(参照:wikipedia
典型的なものは木造2階建ての店舗兼住宅で、屋根裏部屋を造り、建物前面を平坦として(軒を前面に出さない)モルタルや銅板で仕上げて装飾をつける。ちょうど看板のような平坦な壁を利用して、自由なデザインが試みられたため、看板建築と命名された。建築物の造作に商店の「看板」を作りつけたものではなく、看板建築の平面は看板・広告スペースとして用いられるものではないことに注意。

ツタのからまる謎の蔵。光を遮る窓扉、アヤシすぎる留め金 ~ 雷門南西 ~浅草界隈の古建築めぐり

 チャリです。今日は2010年3月13日。めっちゃくちゃ天気がいいので、カントクは近くの会津蕎麦屋でとろろ定食を食べ、そのままボクと一緒にひさしぶりに浅草の町へくりだした。

 まず向かったのは、雷門から少し南に入ったところにある、これは蔵?なのかな。以前に見た時はこの鉄の扉が開いていて、中に鉄格子?のようなのが見えて、ちょっと怖い感じがしたんだけれども、これは何なんだろう・・。

2010年3月13 雷門から少し南にあるアヤシイ蔵?このツタの感じがさらなるアヤシサを演出している





2010年3月13 蔵の扉 以前空いていた時は中に鉄格子があったような・・


建物を覆うツタの感じもアヤシイし、ピッタリと光を遮ってしまう黒い扉は、あぁ、もうここに閉じ込められたら一筋の光さえも封じられ、夜も昼も暗黒の世界、三日目には「ワタシがやりました。何もかも白状しますからどうかここから出してください。」と、無実の罪を告白してしまう状況になりそうな気がする。


2010年3月13日 蔵の下部には、どう見ても焼却炉の着火口にしか見えないものが・・・。

 あ、下のほうをよく見ると、植木に隠された小さな着火口のようなものが。なんで外から留め金をかけるようになってるんだろう、なんで鉄でなきゃいけないんだろう・・・。なんでカントクはこんなものが好きなんだろう・・・。

 今日は2010年3月13日。カントクと出会ってから一年と223日目。次は厩橋のほうへ向かうって。
/* G-analitics ----------------------------------------------- */ /* G-analitics-END ----------------------------------------------- */